
ガス給湯器には、冷めてしまった浴槽のお湯を温め直す「追い焚き」と呼ばれる機能が付いているものがあります。お風呂の利用時間が空いた際などに重宝する機能と言えますが、追い焚きに関するトラブルや故障も多いようです。そこで今回は、追い焚きできないときのチェックポイントをまとめてみました。
はじめに確認するポイントとは
まずは蛇口からお湯が出るかどうかを確認してみましょう。蛇口からお湯が出ない場合は、追い焚き機能ではなく、給湯器そのものに問題がある可能性があります。
給湯器に問題がある場合は、給湯器の電源が入っていない、あるいはエラーランプが点滅しているなどの不具合も考えられるので、蛇口だけではなく給湯器の確認もしてみてください。その際には、「お湯が出ない際に確認するべきこと」で、具体的なチェック項目を紹介しているので、合わせて確認してみてください。
追い焚きできない原因とその対処法
蛇口からお湯が出ている場合は、追い焚き機能自体が不具合を起こしている可能性が高いので、以下のことをチェックしてみてください。
浴槽の湯量が少ない
追い焚きはお風呂の冷めたお湯を蛇口(循環口)から吸い取り、温め直して再度浴槽にお湯を戻す方式になっています。つまり温め直すには浴槽にある程度のお湯が必要になるので、浴槽の湯量が少ないと呼び水ポンプが作動せず追い焚きができなくなってしまうのです。対処法としては再度お湯を入れ直すか、蛇口からのお湯を足してから追い焚きを行うのが良いでしょう。
水の循環の不具合
十分なお湯の量があるのに追い焚きができない、または途中で止まってしまう場合は、循環フィルターの詰まりが考えられます。蛇口(循環口)にはゴミや髪の毛などが循環パイプに入らないようにフィルターが付いていますが、長年使用しているとフィルターが詰まる可能性が高まります。一度詰まると、追い焚きのために必要な水量が確保できず、追い焚きできなかったり、途中で止まってしまう場合もありますので、定期的にフィルターの掃除を行うようにしてください。
追い焚き機能内部の故障
湯量や温度を測るセンサーの不具合や、リモコンから指示がいかない場合などは追い焚き機能内部の故障の可能性が高いと考えられます。内部の不具合は自分で対処するのがなかなか難しいものです。自分でできる対処としては、一度給湯器の電源を切ってみて、再度作動させてみて下さい。それでも動かなければ弊社または製造メーカー、ガス供給会社へご相談ください。
未然に不具合を防ぐためにできること
追い焚き機能が使えない原因として多く挙げられるのは、お風呂の水位不足とフィルターの詰まりと言えます。普段から一定以上のお湯は入れておくようにし、少ない場合は足し湯などを行うようにしましょう。
また、フィルターの掃除はこまめに行っておくことをおすすめします。ゴミを溜めすぎてしまうと奥の配管の詰まりにも影響するため、トラブルの確率が高くなってしまいます。普段からフィルターの掃除を行うことが、未然に不具合を防ぐポイントと言えるでしょう。
追い焚きできない原因はさまざまな理由が考えられますが、上記を参考にチェックしてもらい、それでも追い焚きができない場合は、賃貸であれば管理会社、持ち家であれば弊社または製造メーカー、ガス供給会社へご連絡ください。